aeroTAP (エアロタップ) タッチレスインターフェイス

ステレオビジョン 3Dセンサー

コロナ禍とらの時代のタッチレスインターフェイスについて

タッチレスインターフェイスとは、非接触で離れたままコンピューターを操作するためのイン ターフェイスである。弊社では、独自の 3D カメラを使った aeroTAP ( エアロタップ ) タッチレ スインターフェイス、aeroTAP Evolution として製品化している。 本稿では、このタッチレスインターフェイスに関する製品コンセプト、優位性などについて説 明すると共にタッチレスインターフェイスの課題、コロナ禍によるタッチレスのニーズの変化、 今後の展開について説明する。
続きは、こちら PDF

2020.10 情報機器書籍への寄稿

タッチレスインターフェイスとは?

「タッチレスインターフェイス」( Touchless Interface )は、Touchless = 触れない、Interface = インターフェイス (入力装置)を表します。
広義のジェスチャ インターフェイスに含まれます。
タッチレスインターフェイスと呼んで、カメラ画像を介した非接触入力装置の開発を始めたのは、2008年に遡ります。私たちは、当時からタッチレスインターフェイスと呼んでいましたが、「非接触」は、タッチレスとは呼ばれることはなく、Non-Contact(非接触)と呼ばれていました。当時のデバイスの概念からすると、静電式のタッチパネルなどの登場により、静電による非接触のデバイスがあり、これらの装置を非接触型入力装置と呼んでいたと思います。
今でも、そうしたデバイスをタッチレスと呼んでいる場合もありますが、狭義には「ノンコンタクト」とか「非接触」と呼んだ方が分類し易いと思われます。
また、「非接触」という概念から「音声入力」なども広義のタッチレスインターフェイスと呼ぶ人もいますが、「音声入力」は、「音声入力」と定義した方が正しいと考えます。タッチレス(非接触)で利用するデバイスとして、画像撮像装置、距離検出装置、静電装置、空間上の物体を認識/検知する装置、およびジャイロ、EMS(筋電)など人の動きや姿勢など検出する装置を使っているということになります。
「音声入力」は、マイクなどの音声信号検出装置を使うから、タッチレスではないという説明です。

2010年になると、Microsoft社のKinectの登場により、「ジェスチャ インターフェイス」という用語が一般に浸透してきました。私たちも、タッチレスインターフェイスと言っても通じない場合、ジェスチャ インターフェイスと説明していました。
では「ジェスチャ インターフェイス」と「タッチレスインターフェイス」の違いは?
タッチレスインターフェイスは、広義のジェスチャ インターフェイスですが、大きな違いは、入力方法がジェスチャではないことです。ジェスチャとは、従来「身振り、手振り」という意味で、いわゆる「サイン」のようなものです。ある動きが何かを意味するということになります。
つまり、「動き」と「意味」の関係を予め覚えておく、知っている必要があります。
タッチレスインターフェイスとは、これをよりシンプルにしたものを意味します。
手ひらや、指先、目、顔、頭(脳)、筋肉(EMS)など人がコントロールできる部分を使ったより直感的なインターフェイスと考えています。aeroTAP (エアロタップ)の場合には、カメラに向かって、手のひらや指先でポインティングと選択するだけのシンプルな入力装置として考えています。
健常者にとっては、手が体の部位でもっとも制御し易いので、これを使った非接触の入力装置がもっともrシンプルで直感的なタッチレスインターフェイスと考えています。

タッチレスインターフェイスは、株式会社ネクステッジテクノロジーの登録商標です。
aeroTAP (エアロタップ)は、株式会社ネクステッジテクノロジーの登録商標です。

2018.11.03 投稿

ジェスチャ インターフェイスとの違い?

Minority Report ジェスチャ コントロール

「ジェスチャ インターフェイス」( Gesture Interface )の概念を世の中に普及されたのは、やはり映画「マイノリティ レポート」ではないでしょうか。今見ても、入念なテクノロジーの裏づけされた技術がそこでは使われていて、ワクワクさせてくれました。
その代表的な1つがあのジェスチャ インターフェイスです。YouTubeを詮索すると、この映画で使われているジェスチャ インターフェイスの操作方法を解説した動画が見つかります。とても入念に現実的なジェスチャが定義されていたことが分かります。私の好きなシーンの一つは、冒頭、トム・クルーズが犯人捜しのためにシステムをジェスチャ操作していると、コリン・ファレルが部屋に入ってきて、自己紹介しながら、ガムを渡すシーンです。トム・クルーズがそれを取ろうと右手を彼の方向に向けた時に、操作がそのまま誤動作してしまうシーンです。あまりに非現実的な世界に起こる現実的な現象で、とても面白い演出だと思います。
また、このシステムで使われている外部メモリ ( CORNING社ガラスのメモリ板 )も魅力的です(ワイヤレスで実際はいいと思いますが、敢えて新しい技術を紹介しているように思われます。
単なる空想ではなくしっかりと技術的な裏付けをしていることが感じされます。
逆の目で見ると、オペレータ(トム・クルーズが、操作するために、システムの前に来て、センサーの埋め込まれたグローブ(グローブのデザインも指3本をセンシングできるようにしているのがまた、理にかなったデザインですね)を着けなければいけないとか、他の人がその空間に入ると誤動作したり現実できですが、今の技術で考えると、何も着けなくてもできるし、何人居ても識別でき、誤動作することはないシステムを構築できそうです。
しかし、そのシステムを操作できるのあ、トム・クルーズだけでしょう。なぜなら操作のためのジェスチャを知っているのは彼だけだからです。
タッチレスインターフェイスは、広義のジェスチャ インタフェースに含まれますが、時にジェスチャであり、時にはポインティグでもあります。ジェスチャ部分(動作とアクションの対応を覚えること)を極力最小限にし、マウスやタッチパネルのように直感的に操作できることに集中していると考えます。

2018.11.03 投稿

インターフェイスとは?

aeroTAP タッチレスインターフェイス

インターフェイスとは? (インターフェイス = Interface) の意味として、Inter = 2つのを繋ぐ、Face = 面、接点、から想像できるように、近年のコンピュータが電気関係の分野では、ソフト的な繋がり部分(API)、物理的、電気的な接点部分となりますが、古くは、化け学で使われていた「インターフェイス = 境界面」です。例えば、「水と油」です。水と油は混ざらないと子供の頃、教えられましたが、実は境界面が生成され、この境界面はが水と油の混ざった部分であるというらしいです。
私の解釈としては、インターフェスとは、「介在するもの」と考えています。
タッチレスインターフェイスをデザインする時に、重要なのは、「どう効果的に介在するか」と考えます。
例えば、マウス操作には、クリックだけでなく、右クリック、ドラッグ、ダブルクリックなど意外と複雑な操作が定義されていて、それらの操作を駆使した、アプリケーションが存在します。シンプルなアプリケーションのデザインといえませんが、これらの操作をタッチレスインターフェイスでは、すべてクリックアクションだけで操作を可能にすることを可能にします。分かり安い例として、デスクトップ画面からアプリケーションを起動する方法です。マウスではダブルクリックで起動しますが、aeroTAPでは、ユーザーのクリックアクションをダブルクリックに置き換えて実行します。
単に、伝えるだけでなく、過剰にCPU/GPUリソースを消費しない、そして、状況に応じて適切に介在するようデザインします。
最近のジェスチャ インターフェイスの進化は、センサーの進化(特性)より実現されてきました。ただ、センサーにあまりに依存してしまうと、センサーを動かすために過剰が計算が発生してしまいます。インターフェイスを中心のアプリケーションやシステムを構築する場合は、それでいいですが。私たちのように、既存のインターフェイス(キーボード、マウス、タッチパネル)と共存し、補う形でタッチレスインターフェイスを提供する場合、そうしたデザインが非常に重要になります。
結果、既存のセンサーでは実現できないということになります。
例えば、細かい描画をする場合には、マウスやペンは有効ですが、これを使うためにCPUが50%も消費する、電源が別に必要であったり、大きなセンサーを置く場所を確保しなければならないなどということであれば使用するのをためらうでしょう。
コンピュータをはじめとする情報端末を操作する手段がインターフェスであり、場所や状況にあ応じて様々な方法での操作方法が提供されることがより自由な情報へのアクセスを可能にします。所謂、情報のユビキタス化です。一昔前のユビキタスの多くは情報端末のモビリティ化が中心だったと思います、タッチレスインターフェイスは、情報のユビキタス化 = インターフェイスの多様化と考えます。

2018.11.03 投稿


エアロタップの目指すものとは?


カメラなどのビジュアルセンサーを利用したインターフェスが利用可能になることで、人とコンピュータの関係、生活とコンピュータの関係が新たな段階に広がってきます。
 家庭のコンピュータがが離れた場所から操作できるようになると、コンピュータは、パーソナルコンピュータからファミリーコンピュータに進化し、デスクトックやラップトップは、ウェールトップとなり、離れた場所からみんなで操作するなどの自由度が高まる方向に進化するきっかけにアエロタップはなると確認しています。

2010.1月 TX テクノロジーショーケースへの投稿

>> 過去ブログ2010 を見る